神戸三田法律事務所【三田市役所隣で平成24年開所,無料相談可】
› 法律【債務整理】 › Q 自己破産すると家族はどうなりますか? 【債務整理】
Q 自己破産すると家族はどうなりますか? 【債務整理】
2022年02月24日
Q 自己破産すると家族はどうなりますか?
債務整理の法律相談に来られた方から、「自己破産すると家族はどうなりますか?」との質問を受けたことがあります。
自己破産が家族に与える影響を考えて、自己破産するか否かを悩まれている様子でした。
自己破産をすると、信用情報に登録されて、7、8年は新規借入ができなくなります。
しかし、それは、あくまで自己破産をされた本人だけで家族の信用情報には関係ありません。
夫が借金で自己破産をしても、妻のクレジットカードが停止になったり、妻名義での新規借入ができなくなることはまずありません。
そして、自己破産をすると、免責許可決定が確定して復権するまでの間、一定の職に就けないとの資格制限がありますが(破産法255条1項)、資格制限があるのも、自己破産をする方のみで家族には影響しません。
もっとも、家族が自己破産をする方の借入の連帯保証人になっている場合には、家族が借金の返済を請求されますし、家族が自己破産をする方の借入の物上保証人(担保提供者)になっている場合には、抵当権等が実行されるとの影響があります。
また、自己破産をする方が家族の借入の連帯保証人になっている場合にも、家族の借入の契約書に従って何らかの影響があります(例えば、連帯保証人の追加が必要だったりします。)。
このように、連帯保証人、物上保証人との関係がない場合には、自己破産は、家族には影響しません。

「神戸三田法律事務所の入り口」
◎神戸三田法律事務所は、三田市役所の隣で平成24年の開設以来、『依頼者の皆様が安心できる法的サービスを提供すること』『じっくりお話をお伺いし、丁寧な説明をすること』を大切にして業務を行っています。
◎無料相談(土日夜間可、予約制)の予約方法はこちらです。
◎無料見積の依頼方法はこちらです。
◎交通事故、遺言相続、離婚、債務整理、三田市グルメ情報、読書等のブログの目次は、こちらです。
by 兵頭尚(三田市の弁護士)
債務整理の法律相談に来られた方から、「自己破産すると家族はどうなりますか?」との質問を受けたことがあります。
自己破産が家族に与える影響を考えて、自己破産するか否かを悩まれている様子でした。
自己破産をすると、信用情報に登録されて、7、8年は新規借入ができなくなります。
しかし、それは、あくまで自己破産をされた本人だけで家族の信用情報には関係ありません。
夫が借金で自己破産をしても、妻のクレジットカードが停止になったり、妻名義での新規借入ができなくなることはまずありません。
そして、自己破産をすると、免責許可決定が確定して復権するまでの間、一定の職に就けないとの資格制限がありますが(破産法255条1項)、資格制限があるのも、自己破産をする方のみで家族には影響しません。
もっとも、家族が自己破産をする方の借入の連帯保証人になっている場合には、家族が借金の返済を請求されますし、家族が自己破産をする方の借入の物上保証人(担保提供者)になっている場合には、抵当権等が実行されるとの影響があります。
また、自己破産をする方が家族の借入の連帯保証人になっている場合にも、家族の借入の契約書に従って何らかの影響があります(例えば、連帯保証人の追加が必要だったりします。)。
このように、連帯保証人、物上保証人との関係がない場合には、自己破産は、家族には影響しません。
「神戸三田法律事務所の入り口」
◎神戸三田法律事務所は、三田市役所の隣で平成24年の開設以来、『依頼者の皆様が安心できる法的サービスを提供すること』『じっくりお話をお伺いし、丁寧な説明をすること』を大切にして業務を行っています。
◎無料相談(土日夜間可、予約制)の予約方法はこちらです。
◎無料見積の依頼方法はこちらです。
◎交通事故、遺言相続、離婚、債務整理、三田市グルメ情報、読書等のブログの目次は、こちらです。
by 兵頭尚(三田市の弁護士)
Posted by 神戸三田法律事務所 at 08:39
│法律【債務整理】